2011年08月09日

依頼原稿


 またまたある雑誌から依頼原稿を頼まれました。

 題名は「遠隔画像診断ビジネス起業のノウハウ(仮)」とのこと。

 遠隔画像診断の開業医をめざすための検討内容や準備、留意点などを所望されています。


 この前のセミナーの内容(「失敗しようのない遠隔画像診断での起業の方法」)がそのまま使えますが、ちょっと変えたいですね。

 「月300万円コンスタントに稼ぐためのヒケツ」とでもしましょうか。

***
ラベル:遠隔画像診断
posted by やすきー at 15:39| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 起業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

イーサイトヘルスケアの快挙

> http://www.aspicjapan.org/event/award/05/

 今年 6月15日に開かれた ASPIC主催(後援:総務省)の「ASP・SaaSクラウドアワード」で、イーサイトヘルスケアの「クラウド型遠隔読影環境提供サービス」がベストイノベーション賞を受賞しました。

 並み居る大手企業(NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、日立製作所、内田洋行、インフォコムなど)を相手に、ドラッカーの提唱するイノベーションの名を冠した「ベストイノベーション賞」を受賞したのは快挙ですね。


 嘆かわしいことに、医療介護のシステムが「ASPIC会長特別賞」を受賞している以外は、医療業界からは受賞されたところはほかにないようです。

 ま、旧態依然のシステムにクラウドによるデータ保管を組み合わせただけでは、なんのイノベーションもありませんからねえ。

 イーサイトヘルスケアのように読影システムまでクラウド環境に乗せるという発想が他の医療企業にないのは、自分たちと病院側の利益ばかりを追い求めているからで、使用する医師からの視点やメリットを考慮する配慮に欠けるからでしょう。

 医者にはお仕着せのシステムを与えて使わせるということでしょうね。
 他の用途には使えない端末を押し売りすればいいと思っているのでしょう。

 何度も繰り返しますが、

◆イーサイトの「クラウド型遠隔読影環境提供サービス」は医師が現在持っているパソコンから使用することが可能です。

◆初期費用は全くのゼロ。使った分だけ使用料を払う。使わなければゼロ。

◆他のパソコンからも使えます。

◆日本にいなくても使えます。

 こういうものを我々は求めているわけです。

> イーサイトヘルスケアの HP

***
posted by やすきー at 10:40| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

i-Stroke

 本家の日記にも書きましたが、フジフィルムが i-Stroke という急性期脳血管障害の患者の画像を診断医に送るシステムを発表していました。

http://ascii.jp/elem/000/000/613/613227/

 担ぎ込まれた患者さんの CT 画像や MRI 画像を i-Phone を持つ待期医師に送るシステムですが、なかなか便利な機能がついていますね。

 大企業フジのことですから、何百万円かな・・・
 へたしたら何千万円もとるのでしょう。



 でも、こんなことはイーサイトヘルスケアの Vox-Base Personal(年間5万円)というノートパソコンでも動くソフトを使えば簡単にできてしまいます。

 Vox-Base Personal には DICOM ファイルを PDF 化する機能があり、つくった画像 PDF を i-Phone に送るだけです。

 i-Phone では無料のアプリ Good Reader Lite で PDF ファイルを読めばいいわけですもんね。

 あまり大量の画像ファイルを送るのは現実的ではないので、放射線科技師さんに有用な画像をセレクトしてもらう必要はありますが。
 頭部CT くらいなら全部送っても OK でしょうが。



 詳しくはこちらを。 ↓ 

http://www.esite-hc.com/cn05/voxbasepersonal-gaiyo.html



***
posted by やすきー at 11:16| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

日立のPACS

http://www.hitachi-medical.co.jp/news/news/news110609.html

 日立が新しい PACS を売り出したとのこと。

 私が注目するのはドクターネットとの提携機能で、遠隔画像診断が簡単にオーダーできるというところ。

 でも同じことはイーサイトなどほかのシステムを使えば普通の PACS でもできるんですね。
 あるいは PACS が入っていなくて、CT、MRI しかお持ちでない施設でもできるわけです。

 しかも
・イーサイトの方が他のプロバイダや医師個人と契約できる
・イーサイトならその病院の勤務医でも利用できる
というメリットがあります。

 その遠隔画像診断システムが最初から含まれているのなら、遠隔画像診断を使用しない施設にとっては、要らない機能の分の費用まで支払うことになるわけですね。


***
ラベル:遠隔画像診断
posted by やすきー at 19:09| 滋賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

放射線科常勤医を雇うときは

 放射線科常勤医を雇いたい、と思っている施設は多いでしょう。

・大学医局に派遣してもらう
・公募する

の2つがありそうですが・・・


◆まず大学の話

 放射線科診断医の数は少なく、どこの大学医局にも「常勤を送ってくれ」という病院は列を作っているはずです。
 ということですぐに送ってくれるケースは少ないです。
 たまにすぐに送ってくれたという話をよく聞くと、たまたま医局内に失職者が出た場合(不祥事、教授選で負けた助教授、教授が他の大学から送り込まれた)や研修期間が終わったばかりの新米が大量にあふれている一部の国立大学のケースだったりします。
 その病院に適切な人材が来るケースは非常に少ないです。

 普通は常勤医はすぐに送らず、病院の列の後ろに並ばされ、「最初はバイトで」という期間が長く続きます。10年待ってもだめな場合もあります。

 常勤が来るようになった場合も、一人常勤では行きたくないという人が多いため、もう一人若手がくっついて来る場合が多いです。つまり若手に働かせて自分はしょっちゅう学会や大学に行きたいということです。当然病院の負担は増えます。


◆公募のケース

 大学医局に頼むのでなく、公募でというケースもありますが、公募も集まらないことが多く、たまたまその病院の近くの出身だったとかいう偶然がないかぎり、なかなか来てくれません。

 公募が集まらないのは他にもいっぱい求人があるからです(遠隔画像診断という生き方もあるので)が、1人常勤の病院はまず第一に候補から落とします。
 全然休めないからですね。

 ただ、遠隔画像診断のシステムを入れている病院であれば、休みやすいので一人常勤でも公募に応じることはあるでしょう。
 イーサイトの遠隔画像診断システムは遠隔画像診断の相手先を選びませんので、たとえば常勤の先生に自宅や学会出張先で読んでもらうことも可能です。
 常勤医が忙しいときはそのオーバーワーク分を遠隔画像診断会社に出すということもできます。

 一人常勤の施設であれば「病気や学会のときに休んでも支障ない」という安心があるところでないと勤務してもらえないということです。

 そのため、まず遠隔画像診断を導入して、常勤医の来るのを待つという選択が賢いと思います。
 使わなければほとんど出費はないですし、常勤医を集めやすくなる宣伝費と考えていただければ初期費用は捻出できます。

 システムは常勤医が来るまでも、来た後も使えます。
 来る前は常勤医の代わりとして使えますし、常勤医を惹きつける効果もあります。
 来た後はその医師が燃え尽きないようにするライフラインの役割として使えますし、常勤医が院外にいるときに読影してもらう手だてにもなるということです。



***
ラベル:遠隔画像診断
posted by やすきー at 16:02| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月16日

e-レジフェア2011−PREMIUM−


 あるところから掲載してくれ、と言われたので掲載します。

 私にはなんの関係もないのですが。


 医学生さん以外は読まなくて結構です。







――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆告知☆

来たる5月29日、東京国際フォーラムにて『e-レジフェア2011−PREMIUM−』が開催されます!現在参加申し込み殺到中!

☆参加無料☆

↓↓↓企画満載↓↓↓
○先輩研修医の部屋
 あの有名研修病院の後期研修医や指導医とお話ができます!

○特別講演
 福島 孝徳Dr/白石 吉彦Dr/松村 理司Dr/南淵 明宏Dr

○参加臨床研修病院
 約60病院

○お友達を紹介すると特典も!

参加申し込みの締め切りが迫っています!下記URLより今すぐ参加登録を!

https://www.e-resident.jp/2012/fair2011/entry.php?join=0&lecture=0


■運営会社
株式会社リンクスタッフ(http://www.linkstaff.co.jp/
東京都港区赤坂4-9-17赤坂第1ビル6F
TEL 03-3401-7277 FAX 03-3401-7790
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by やすきー at 12:45| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

遠隔画像診断いまむかし


 遠隔画像診断での起業ですが、

・大昔は何千万円もする遠隔画像診断サーバーをバックアップ用の電源設備のあるビルに入れて、自前で開発やメンテナンスの技術者を抱えて、という数億円の資金を要した時代がありました。

・その後、サーバーは施設外のデータセンターに置かせてもらって、読影施設には読影端末のみでいい時代が続きました。

・現在はまだ上のシステムが主流ですが、遠隔画像診断データサーバーに加えて読影システムまでもデータセンター(あるいはクラウド)に出してしまえる時代になりました。
 イーサイトのシステムがこれですね。
 IDとパスワードだけですから、Gmail などのウェブサービスと同じ感覚です。

 つまり、遠隔画像診断を起業するための資金(初期費用)は、数億円からついにゼロになったわけです。



***
ラベル:画像診断
posted by やすきー at 01:06| 滋賀 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 起業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。