2012年03月03日

だめな画像診断システム


 個人の日記のほうにも書きましたが、「だめな画像診断システム」について。


 ま、だめな条件はいっぱいあるのですが、私が最も重視しているのは

「過去の画像が検索することなしにすぐに(ワンクリックで)見られるかどうか」

 です。




 過去にどういう検査をやっているか、同じ部位の同じモダリティの検査をやっているかは非常に重要な情報です。

 過去の検査履歴があるのかないのか、検索しないとわからないシステムはそれだけで落第です。

 なぜなら医師に余計な時間と手間を毎回毎回使わせているからです。

 積み上げたら膨大な時間です。




 検索しなくてはいけないシステムの場合、検索してもひっかからなかった場合、本当にないのか、検索のしかたが悪かっただけなのかの区別がつかないため、検索を繰り返して時間がどんどんかかってしまうことがあります。

 こういうのが無駄な時間なのです。

 ほんとうに積み上げたら膨大な時間です。

 時間給2万円換算で請求してもいいですか? >あほシステムを作った会社

 払うのがイヤなら一発殴らせろ(半分冗談→半分本気ですが)。


 機械がやったほうが正確で速いことは機械にやらせるべきという鉄則を無視しているヤツが作ったシステムですから、他のところの作り込みもアマいのだろうなと思ってしまいます。






 イーサイトのシステムはレポーティングシステムの方にも、Dicom ビューワーの方にも過去の履歴がずらりと並んでいます。

 クリックなしのデフォルトの状態で何件あるのかがわかります。

 そこに表示されていなければわざわざ検索する手間が要らないことがすぐにわかるのです。

 内容を見るのにもタブをワンクリックするだけですみます。

 かくあるべし。


注)クラウドシステムを採用しながらいちいちの検索が必須なシステムがあります。効率がイーサイトのものとは比べものになりません。


###
posted by やすきー at 11:05| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像診断メモノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月15日

LLP テラークの方針(非公式)

LLP テラーク 方針


遠隔画像診断医師組合LLPテラークの方針は以下のとおりです。



メンバーに対する規約はありませんが、次のような感じ。

●基本的にどういう生活をするかは個人の自由

●好きなときに好きなだけ読影をやっていただく

●他の遠隔画像診断会社の仕事をしてもOK(私自身もやっています)


ということで、テラークの方針のようなものを挙げてみます。


●人事的拘束のない、特定の大学との結びつきを持たない互助会的な集まりを目指しています。大学医局から読影医の供給は受けませんので、圧力も受けません。

●資本的にもスポンサーをつけていないので、イヤな仕事、過剰な仕事は受けません。

●顧客は現在は口コミ経由でのみ受けています。しかも、メンバーのキャパに合わせて顧客を増やすという流れになります。だから人手不足で大学に泣きつくことがないわけですが。

●メンバーはすべて自分の意志で参加しています。和を乱したくないので、参加には現メンバーの他薦が基本的には必要です。


###

ラベル:遠隔画像診断
posted by やすきー at 12:09| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 起業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

起業の方法


 遠隔画像診断に限りませんが、起業するには「雇われ人根性」から脱する必要があります。

 私はもう起業していますが、まだこれからという人のために耳よりな話があります。

 世界で6万5000社のコンサルティングをしてきた、世界一のスモールビジネスマスター「マイケル・E・ガーバー」氏の期間限定の無料オンライン講座キャンペーンが開催中です。

> http://offer.michael-e-gerber.com/

 最後は有料になると思いますが、無料の分だけでも覗いてみれば?

 一流で実績のある人の言葉は違いますよ。

***
posted by やすきー at 10:12| 滋賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 起業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

イーサイトの遠隔画像診断レポーティングシステム


 イーサイトの遠隔画像診断レポーティングシステムについて

 ご存じの方も多いでしょうが、便利なワザがあります。

■1 「検査履歴」のタブで過去の検査がある場合、過去のレポートがそこに表示されます。
 【所見】と【診断】の見出しの左(先頭)に「左向きの三角マーク」がありますね。
 レポートを書き出す前にこれをクリックしたらいいことがあります。

 同じ種類の検査でないとまずいことになるかも。


■2 同じく「検査履歴」のタブで過去のレポートがある場合、その項目の上で「右」クリックするといいことがあります。

 レポートの文面の挿入したいところにカーソルを置いておかないとややこしいことになりますが。

###
posted by やすきー at 14:44| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

Windows Live Writer を使ってみた(2)

Windows Live Writer で seesaa に投稿するのには文字コードを Unicode にしておく必要があります。

[ブログ設定の変更]の[詳細設定]にあります。

posted by やすきー at 14:05| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像診断メモノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows Live Writer を使ってみた

Windows Live Writer というブログエディタ(Microsoft 製フリーソフト)で ここに投稿してみました。

ブログエディタは種々のブログサービスに、オフラインで書いた記事を投稿できるエディタです。

seesaa ブログには直接対応していませんが、Movable Type API でのウラワザがあります。

[使用するブログの種類]は"Movable Type API"を選択。
[ブログのリモート投稿 URL]には"https://blog.seesaa.jp/rpc"を入力。

これだけです。

posted by やすきー at 13:52| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

遠隔画像診断ニュースHP始めました

 
 本日また新しいホムペを始めました。

 遠隔画像診断ニュース http://teleradiology.jpn.com

 1-2日に1回更新の予定です。

###
posted by やすきー at 22:38| 滋賀 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。