2013年01月31日

遠隔画像診断のクラウド化について


遠隔画像診断システムの話です。

全く違うものだと思っておられる方も多いでしょうが、じつは非クラウド型とクラウド型ってのはそんなに違いがありません。

読影端末上の Windows や Mac 上の読影環境も、仮想サーバー上の Windows 環境上の読影環境も ほぼ同じです(OS が多少違いますが)。

現在の状況では、非クラウド型のシステムをクラウド型に移行するのはそんなに難しくありません。

サーバー側に Citrix Xen Server を使えば、端末上のハードウェア構成まで含めて簡単に仮想化できます。

通常の仮想化の大きなメリットとして、1台のサーバーで複数の仮想環境を作り出せますので、複数の読影医がそれぞれ独自の設定で同時に読影することができます。

しかもその仮想環境を他のサーバーにそのまま移すことができるので、障害対策も完璧。

場合によっては次々に安いデータセンターに乗り換えていくことも可能です。



非クラウド型のシステムをクラウド型にするのはそんなに難しくありませんが、なぜそうしないか?

それは会社が儲からないから。読影医の数だけソフトウェアや端末が売れなくなるから。

要するに読影医や病院にハードウェアを売り、そのメンテや入れ替えで儲けるという「囲い込みビジネスモデル」が根っこ付近から変わってしまうわけです。

###
posted by やすきー at 10:16| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

「画像診断クラウド研究会 in OSAKA 2013」のご案内

お知らせです。
2013年2月2日、「画像診断クラウド研究会 in Osaka 2013」が大阪にて開催されるそうです。
私も参加する予定です。
ご興味のある方はどうぞ。

【開催日時/場所/申込方法】
●日時:2013年2月2日(土)
●場所:大阪市中央区伏見町4-1-1 明治安田生命大阪御堂筋ビル ランドアクシスタワー5F
(アルファテック・ソリューションズ株式会社)
http://bb-building.net/tatemono/osaka/410.html

事前申し込みが必要です。
申し込みは以下の要綱にしたがって、イーサイトにメールしてください。

●申込:下記を記載の上、メールにてご連絡下さい。弊社からの返信をもって参加登録完了といたします。
・貴施設名/貴社名(フリガナ)
・ご所属(医師、診療放射線技師、その他(詳細を記載))
・ご氏名(フリガナ)
・ご住所
・お電話番号

【申込先】
Email:info@esite-hc.com
(件名に「画像診断クラウド研究会参加希望」と明記下さい。)

遠隔画像診断には今のところ興味はないけど、画像診断の勉強が大好きだという方は 17:30 からのこちらだけでもご覧になるのはいかがでしょうか。
⇒ 「大阪出張! MS.CHEST神田塾 !!」







































15:00〜16:00「説明員によるフリーデモンストレーション」
(PACS,RIS,ビューア,電子書籍,遠隔画像診断システム)
16:00開会
16:00〜16:10「J-MACとeSiteの今後の取り組み」
株式会社ジェイマックシステム 代表取締役社長 古瀬 司
16:10〜16:40「進化するクラウドサービス -ロードマップ,新技術解説-」
イーサイトヘルスケア(株) 取締役 大野 孝
(株)ジェイマックシステム 開発部部長 桑原 貞俊
16:40〜16:50「診断支援の新しい形態 “CIRCUS+”」
東京大学医学部附属病院放射線科 林 直人 先生
16:50〜17:20「総合討論会 -遠隔画像診断のこれからを考える-」
<司会>イーサイトヘルスケア(株) 代表取締役社長 松尾 義朋
17:20〜17:30休憩
17:30〜18:30「大阪出張! MS.CHEST神田塾 !!」
MS.CHEST代表 佐藤 雅史 先生 + 門下生の方々
18:30閉会




###
posted by やすきー at 22:00| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

遠隔画像診断システム クラウド型と非クラウド型の違い


 遠隔画像診断システムのクラウド型と非クラウド型の違いを簡単にまとめてみました。

> クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)

 クラウド型は使用したときの料金にもろもろの費用を含んでいるので、1症例毎に払う課金は高めに見えますが、トータルのコストでは非常に安くなることが多いです。

###


posted by やすきー at 09:11| 滋賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

非クラウド型遠隔画像診断の使えない理由


 本家の日記の方に

「もう非クラウド型遠隔画像診断は使いたくない・・・その理由

を書きました。

 興味がおありの方はどうぞ。

posted by やすきー at 09:04| 滋賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

遠隔画像診断システム「医知悟」は Java7 非対応


医知悟という遠隔画像診断システムがあります。

ファイル転送型で、クラウド型ではありませんので、私はあまり積極的には使っておりません。

以前も悪口を書いてしまいました。



医知悟は Java をビューワーとレポーティングシステムとで使っています。

インストールやアップデートの手間が省けて、いい仕組みだと思います。

ただし、現在は Java7 には非対応で、Java6 の最終バージョンで使うことになります。

こちらから入手できます。> Java Version 6 Update37



Java6 をインストールしたら、Windows の場合はコントロールパネルに Java の項目が新たにできます。

ここでアップデートをしないように設定できます。

でも、Java は邪悪なので、それでも勝手にアップデートされてしまうことがあるのですよ。

###
posted by やすきー at 14:03| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

依頼原稿

とある出版社から、「遠隔画像診断の起業」についての原稿依頼をいただきまして、ぼちぼち書いています。

失敗しようがない、安全な遠隔画像診断での起業法です。

近々、同じネタでのメルマガでも始めようかなとも思っています。

###

posted by やすきー at 00:19| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像診断メモノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

遠隔画像診断サービスを成功させる要因


 遠隔画像診断サービスを成功させる要因について考えてみました。

 人脈はあとからついてくるし、やり方によっては資金もほとんど要らないので、読影力とマインドセットが最重要と考える。

 読影力の質、量の不足を埋めるには読影医を雇えばいいわけだが、一人で種々の読影を数多く行えた方がいいに決まっています。
 とにかく日々精進です。

 最初に読影業務のみならずマネジメントなど全体を把握しておけば、後で読影医や事務員を雇うときに業務の分担、権限の委譲範囲などを指示しやすいです。
 誰かが事業全体を把握する必要があります。
 そしてそれは現場を離れているアホな経営陣に任せることは危険です。

 マインドセットも最も重要なものの一つで、被雇用者としてのマインドを早く捨て去り、起業家としてのマインドを得ることが第一歩です。最低限の目標はロバート キヨサキの『金持ち父さん 貧乏父さん』で書かれているラットレース状態を解消し、利益無限大の考え方を取り入れること。

 とにかく最初は全部自分でやるのが一番の早道。
 よけいな人件費など払う必要はないです。
 目先の収入が見込まれなくても必要なことはすべて自分でやると肝に銘じることです。

###
posted by やすきー at 10:13| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 起業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。