2005年01月08日

画像診断とは

 昔の聴診打診のみの時代とはいざしらず、最近の医療ではレントゲン、エコー、CT、MRI、PET などの医療機器による大量の医療画像情報が発生します。画像診断とは文字どおりこれらの画像を見て診断を行うことです。

 画像診断では画像を見てどこが病的でどこが病的でないかを診断すること(存在診断)、どこにどれだけの病巣があって(量的判断)、どこに進展しているか(進展範囲の診断)、それが何の病気であるのか(質的診断)ということを診断します。

 存在診断だけなら、素人である患者さん、あるいは専門外の医師、看護士や技師などでもたまたまできてしまうことがありますが、それ以上の診断は普通の方にはできません。専門のよく訓練された医師によってなされた診断は診療にとって非常に大切なものです。
posted by やすきー at 23:24| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。