2012年11月26日

遠隔画像診断システム クラウド型と非クラウド型の違い


 遠隔画像診断システムのクラウド型と非クラウド型の違いを簡単にまとめてみました。

> クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)

 クラウド型は使用したときの料金にもろもろの費用を含んでいるので、1症例毎に払う課金は高めに見えますが、トータルのコストでは非常に安くなることが多いです。

###


posted by やすきー at 09:11| 滋賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

非クラウド型遠隔画像診断の使えない理由


 本家の日記の方に

「もう非クラウド型遠隔画像診断は使いたくない・・・その理由

を書きました。

 興味がおありの方はどうぞ。

posted by やすきー at 09:04| 滋賀 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

遠隔画像診断システム「医知悟」は Java7 非対応


医知悟という遠隔画像診断システムがあります。

ファイル転送型で、クラウド型ではありませんので、私はあまり積極的には使っておりません。

以前も悪口を書いてしまいました。



医知悟は Java をビューワーとレポーティングシステムとで使っています。

インストールやアップデートの手間が省けて、いい仕組みだと思います。

ただし、現在は Java7 には非対応で、Java6 の最終バージョンで使うことになります。

こちらから入手できます。> Java Version 6 Update37



Java6 をインストールしたら、Windows の場合はコントロールパネルに Java の項目が新たにできます。

ここでアップデートをしないように設定できます。

でも、Java は邪悪なので、それでも勝手にアップデートされてしまうことがあるのですよ。

###
posted by やすきー at 14:03| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | クラウド型遠隔診断システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

依頼原稿

とある出版社から、「遠隔画像診断の起業」についての原稿依頼をいただきまして、ぼちぼち書いています。

失敗しようがない、安全な遠隔画像診断での起業法です。

近々、同じネタでのメルマガでも始めようかなとも思っています。

###

posted by やすきー at 00:19| 滋賀 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 画像診断メモノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。